Profile

原一男
1945年6月、山口県宇部市生まれ。
東京綜合写真専門学校中退後、養護学校の介助職員を勤めながら障害児の世界にのめり込み、写真展「ばかにすンな」を開催。72年、小林佐智子と共に疾走プロダクションを設立。同年、障害者と健常者の“関係性の変革”をテーマにしたドキュメンタリー映画『さようならCP』で監督デビュー。74年、原を捨てて沖縄に移住した元妻・武田美由紀の自力出産を記録した『極私的エロス・恋歌 1974』を発表。セルフ・ドキュメンタリーの先駆的作品として高い評価を得る。87年、元日本兵・奥崎謙三が上官の戦争責任を過激に追究する『ゆきゆきて、神軍』を発表。大ヒットし、日本映画監督協会新人賞、ベルリン映画祭カリガリ賞、パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリなどを受賞。94年、小説家・井上光晴の虚実に迫る『全身小説家』を発表。キネマ旬報 ベストテン日本映画第1位を獲得。05年、ひとりの人生を4人の女優が演じる初の劇映画『またの日の知華』を発表。後進の育成にも力を注ぎ、これまで日本映画学校(現・日本映画大学)、早稲田大学、大阪芸術大学などで教鞭を取ったほか、映画を学ぶ自らの私塾「CINEMA 塾」を不定期に開催している。17年に23年ぶりの新作ドキュメンタリー映画『ニッポン国VS泉南石綿村』を発表。釜山国際映画祭メセナ賞(最優秀ドキュメンタリー)など世界各国の映画賞を授賞。19年には、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にて、全作品が特集上映された。寡作ながら、公開された作品はいずれも高い評価を得ており、ブエノスアイレス、モントリオール、シェフィールド、アムステルダムなど、各地の国際映画祭でレトロスペクティブが開催されている。最新作『れいわ一揆』が近日公開予定。
Information
▼公式HP
http://docudocu.jp▼最新作『れいわ一揆』公式HP
http://docudocu.jp/reiwa/Close Up
監督の魅力に迫るQ&A
Q. 映画制作をはじめたきっかけは?
映画を作りたくて新潟から上京して来た小林佐智子が、まずドキュメンタリーを作りたいと言い出し、材料を1年かけて探して、私(原)が写真の素材として付き合っていた「青い芝の会」の横田弘、横塚晃一を主人公に映画を作ろうと決めたのが、きっかけです。
Q.影響を受けた作品、監督は?
影響を受けた作品は、様々な作品、監督から影響を受けていると思っていますが、すごく刺激的だったのは、60年代末のテレビドキュメンタリーです。作家でいえば、田原総一朗、萩本晴彦、村木良彦らの作品です。
Q.仲の良い監督は?
普通の付き合いをしている監督はいても、「仲の良い」監督となると、難しいですね。
Q.注目している監督は?
原一男のネットde「CINEMA塾」を主催していましたが、そこにゲストとして参加してもらった監督たちのその後を注目しています。
Q.関心のあるテーマは?
私たちは、社会的弱者と呼ばれる人たちを被写体に描くことが多いですが、その弱者を生み出している権力者たちの存在を常に明らかにしておきたいと願い、その社会的弱者たちにとっての自由とは何か? というテーマは一貫して描きたいです。
Q.映画制作の過程で、チャレンジングと感じることは?
技術的な問題では、自分にとっての新しい試みは、どの作品においても、大小は問わず挑戦したいと思っています。 素材的な問題では、新しい素材は、既成の方法では描けない、だから新しい方法を見つけようと試行錯誤をやっているつもりです。
Q.得意なジャンルは?
どんなシリアスなテーマ、素材を扱うドキュメンタリーであっても、エンターティメントであるべきだ、と考えていて、概ね、そのような作品になっていると自画自賛しています。
Q.監督業の面白さは?
1本のドキュメンタリーが作品として完成し、世に出て行くこと自体が奇跡のようなものである、と常々、考えていますが、その奇跡の真ん中にいて、奇跡が実現していく過程に立ち会えることは、とてつもなく、おもしろいことです。
Q.映画づくりでこだわっていることは?
その作品で追求しているテーマを、可能な限り、深く、深く、深く描くことです。
Q.映画とは?
「映画とは何か?」という問いの、本質的な答えに答えることは難しいですが、映画と関わっていたからこれまで生きてこれた、と思っています。つまりいきる糧としての映画である、と考えます。
Q.インディペンデントという領域の魅力は?
私たちは自主製作がほとんどですから、毎回、資金をどうするか? と苦労しますが、その分、自由に、テーマを選び、被写体と出会い、内容と取り組むことができます。
Q.一緒に仕事をしたい役者は?
劇映画を撮るとしたら組んでみたい役者はいますが、今は、素人が演じるということに興味がありますので、素人の中から未知の人と出会いたいです。
Q.死ぬ前に映画を一本見るとしたら、何を選びますか?
どの作品を選ぶかは、その時になってみないと分かりませんが、アメリカ映画の大作が好きなので、多分、そんな大作の中から選ぶだろうと思います。
Q.映画を見る時に、何を期待しますか?
その作品を見ている時に、一瞬の気を抜くこともなく、スリリングなひと時を与えて欲しい、と思います。人生の教訓を得るのは、二番目です。
Q.映画の中のキャラクターとして生きるとしたら、どの映画の誰がいいですか?
(笑)見果てぬ夢ですが、これまでに憧れたヒーローはたくさんいます。どの映画の誰でも、いいです。
Q.1年に一度だったり、数年に一度など定期的に必ず見る映画は?
アメリカ映画の大作は、繰り返し、観ていますね。
Q.好きな食べ物は?
海外に長く行って、日本に帰ったらまず食べるのは、納豆、干物、卵焼き、冷ややっこです。だから、これらが好きな食べ物ということになります。
Q.趣味は?
健康維持のために、ハイキングを少々。
Q.愛読書は?
ノンフィクションが好きです。
Q.邦洋問わず、お気に入りのスターは?
洋の東西を問わず、美しい女優さんです。
Q.居心地の良い場所はどこですか?
映画館です。